普段運転されている方は、白の斜め線がひかれているゼブラゾーンをよく目にすると思います。
しかし、ゼブラゾーンについてはっきりと説明できる方は少ないのではないでしょうか?。
ゼブラゾーン=通行してはいけない場所ではありません。
今回は、ゼブラゾーンについて詳しく解説いたします。
ゼブラゾーンとは?
ゼブラゾーンは、導流帯ともいわれています。
・車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所を表示する道路の区画線で、道路標示(指示標示)である。
・道路法令のひとつである道路標識、区画線及び道路標示に関する命令において定められており、白のゼブラ表示で表される。
簡単に説明すると、広すぎてどこを通ればいいかわからない道などに、迷わないように誘導するための道路標示になります。
その為、ゼブラゾーン=通行禁止ではありません。
あくまでも目印で、出来れば誘導に従って通行しましょう、というものになります。

ゼブラゾーンの設置場所
車両の安全と円滑な走行を誘導する必要がある場所で、次のいずれかに該当する道路に設置されます。
・交差点が広すぎる場所
・交差点が変形している場所
・車線数が減少する場所
上記のような場所に設置されます。
どういう時ならゼブラゾーンを走行していいのか?
ゼブラゾーンを通行したからといって、道路交通法違反になるわけではありません。
逆に、ゼブラゾーンを走行した方が安全な場合もあります。

上の画像のように、左側が渋滞している場合は、無理にゼブラゾーンの指示に従い、左車線に合流しようとすると、事故の誘発や、交通の妨げになります。
その為、上の画像のようにゼブラゾーンの指示に従うと、事故が起きそうな場合はしっかりと減速すれば、ゼブラゾーンを通行してもいいと思います。

先程とは違い、上の画像のように右車線が混んでいる場合もあります。
その時は、ゼブラゾーンに入ってはいけないと思い、左車線の交通を妨げる位置で停止する方もおられるでしょうが、この場合もゼブラゾーンの中で停止してもいいと思います。
ゼブラゾーンは自己の判断で通行してもいいゾーンになります。道路交通法でも明確な基準が定められていません。
しかし、完全に無視してしまうと事故の原因につながります。
ゼブラゾーンを走行するときは、細心の注意を払う必要があります。
ゼブラゾーンは車が通行してはいけない場所と思っている人もいます。
その為、ゼブラゾーンを走行していたら左車線から急に車が飛び出してくる場合もあります。
基本的には通行しないようにしましょう。もし、通行する場合は減速して、車が飛び出してきても対応できる速度で通行しましょう。
ゼブラゾーン内で事故を起こしてしまった場合、過失割合に変化はあるのか?

上の画像のような場合で、右車線がゼブラゾーンでない場合は、Aの車は後方確認不足で7割、Bは前方不注意で3割という過失割合になります。
しかし、ゼブラゾーン内の場合は、過失割合が変化します。
Aの車:5~7割 Bの車:3~5割という過失割合に変化します。
動画で詳しく解説
まとめ
ゼブラゾーンを通行したからといって、道路交通法違反にはなりませんが、安全の為に設置されています。基本的には通行しないようにしましょう。
しかし、ゼブラゾーンを避けようとすると交通の妨げや、事故につながりそうな場合は、細心の注意を払いながら通行しましょう。
明確な基準がないため、自己判断になり難しい部分ではありますが、通行するときはしっかり減速するようにしましょう。