【危険】電動キックボード法改正の闇!運転免許もヘルメットも不要?交通事故多発!

最近、ツイッターで電動キックボードの交通事故をよく見るようになりました。

増加している事故対策として、電動キックボードの法律改正案が、2022年4月19日に可決されました。

可決された法律の内容を見てみると、事故が増える可能性がある法改正になっていました。

電動キックボードを売る為の法律改正なのでは?と疑ってしまいます。

今回は、電動キックボードの法改正の闇について解説します。

電動キックボードとは?免許は必要?

昔からある、キックボードをご存じでしょうか?

10年ぐらい前に流行ったのを覚えています。そのキックボードにモーターとアクセルをつけて、足で漕がなくても前に進めるようになったのが、電動キックボードになります。

原動機付自転車と同じカテゴリーで、原動機付自転車免許が必要になってきます。

16歳以上で免許を持っている人しか乗ることができず、ナンバーやヘルメットも必要になります。

ナンバーが必要なので、自賠責保険にも入らなくてはいけません。毎年2000円の軽自動車税がかかります。

電動キックボードに乗る人は増えている。

電動キックボードの需要は増えています。

値段も安く、安いものだと3万円ぐらいで買うことができます。高性能な物でも14万円ぐらいになります。

原動機付自転車と比べると安く、軽量で持ち運びも簡単で、折り畳む事が出来て、車に積んだり、家に持ち帰ることが簡単にできます。

最近では、若い世代に人気で、軽さから女性人気も高まっています。

2018年には、電動キックボードのレンタル事業も展開されているほど、需要が高くなっています。

電動キックボードの事故が増加している

電動キックボードの事故は増加しています。この背景には、乗っている人の「意識の低さ」が原因と言われています。

もともと、キックボードというおもちゃが進化して、電動キックボードになっています。

乗り手の意識も、おもちゃの延長線上という認識の方が多く、一時停止や信号を守らない方が、事故を起こしていると言われています。

事故の増加に伴い道路交通法改正。2024年5月までに施工

電動キックボードの現在の位置づけは電動機付自転車と同じ扱いです。

しかし、改正された法律では、時速20km以下で航行する場合は、免許不要になります。

時速6km以下ならば、歩道も走っていいという事になりました。

歩道を走っていたキックボードが、急に車道に出てくることが増えると思います

そして、ヘルメットも不要になります。

事故が増えているという背景があるにもかかわらず、なぜか法律は緩くなっています。

電動キックボードの事故が増える予感しかしません。

事故を未然に防ぐ法律ではなく、若い世代の方が乗りたがるような法律改正になっています。

2021年9月~2022年2月に起きた電動キックボードの道路交通法違反

5か月間で起きた違反件数は、合計168件にもなります。

通行区分違反:86件

原動機付自転車と同じ扱いで、車道しか走ってはいけないのにもかかわらず、歩道を走る人がいます。

信号無視:20件

一時不停止:20件

このデータから、乗り手の意識が低いことが分かると思います。

車やバイクを運転されている方は、標識や信号を見て守ろうとしますが、電動キックボードを、自転車と同じような感覚で乗られている方が多く、道路交通法を守らない方が多いようです。

現在は運転免許を持っている人しか乗ることができません。

道路交通法を理解しているのにもかかわらず、守らない方がいるのは、意識の問題です。

おもちゃの延長線上という考えの人が多いのでしょう。

運転免許を持っている人でも、一部の人は道路交通法を守らないのに、免許不要で道路交通法を知らない人でも乗れるようになれば、事故は増加すると思います。

免許の有無で、違反件数は変わるのか?走行テスト結果

埼玉県警察運転免許センターで、免許の有無で違反件数が変わるのか?という実験が行われました。

免許を持っている人:50名 免許を持っていない人:50名に協力してもらい、運転免許センターのコース内で、実際の交通ルールに従い、電動キックボードで走行してもらいました。

・走行結果

違反回数 免許を持っている人:27回 免許を持っていない方:70回となりました。

免許を持っている方でも27回も違反するのは驚きですが、免許を持っていない方は2.5倍も違反したという結果が出てきました。

特に違反回数の多かったのが、

一時不停止 免許を持っている人:347点 免許を持っていない方:1337点

信号無視 免許を持っている人:176点 免許を持っていない方:541点

右側通行(逆走) 免許を持っている人:64点 免許を持っていない方:235点という結果が出てきました。

この結果から、免許の有無で違反回数が変わることは明確です。

当たり前の結果ですが、免許を持っていない方は、そもそも道路交通法を知りません。

赤信号は止まらなければいけない、という知識はあるかもしれませんが、そんな交通ルールですら、免許所持者と比べると3倍以上の差が出ています。

違反回数が増えるという事は、当然、事故の危険性が高くなるという事です。

増加傾向にある電動キックボードの事故。その対策で政府が法改正した内容は、免許なしでも乗れるようにするという事です。

誰のための道路交通法改正になっているのでしょうか?

有識者検討会報告書の内容。交通ルールに関する知識の差が原因?

政府は、20km以上速度が出るものと、20km以下を区分して、道路交通法を適正化するためという理由で、道路交通法が改正されました。

しかし、なぜ区分する必要があったのか?という説明はありません。

さらに、有識者検討会報告書の内容で、免許の有無で違反に大きな差がないからという理由で、免許がなくても20km以下の電動キックボードならば乗れるように法改正しました。

報告書の一文では、「交通ルールに関する知識の差が要因で免許有無の差ではない」となっています。

これが、どれだけいい加減な報告書なのかは理解できると思います。

先程説明した通り、免許の有無で違反の差は明確に出ています。

その差は、知識の差によるものです。その知識の差に繋がるのが、免許の所持になります。

免許を持っていない方は、道路交通法を知らなくても当然です。

これが、電動キックボード法改正の闇になっています。

誰のための法改正なのか?裏でお金が動いているのでは?と言われる理由になります。

動画で詳しく解説

まとめ

実際に裏でやり取りがあったかどうかはわかりません。あくまでも噂です。

しかし、改正内容を見れば、そういった噂が立つ理由はわかります。

電動キックボードの普及は、これからドンドン進んでいくと思います。

法改正が施工されれば、さらに普及していくでしょう。

車を運転される方は、細心の注意を払いましょう。

交通ルールを守ることは、自分の命を守ることと繋がっています。

電動キックボードに乗りたいと考えている方は、免許不要でも、交通ルールをしっかり勉強してから乗るようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました