タイヤの交換時期をわかりやすく解説!誰でもできるチェックの裏技を!タイヤのプロが徹底解説

こんにちは! AMCのソンシ です。

前回、タイヤの劣化の話をしましたが、今回はタイヤの摩耗についてレクチャーしていきます。

誰でも知っているようにタイヤはゴムでできています。

イメージしてください!毎日消しゴムを道路にこすりつけるとあっという間に摩耗してしまいます。

ゴム製品のタイヤを長持ちさせるのはタイヤメーカーの仕事ですが、どれだけ高性能でも減らないタイヤはありません。

この記事では

  • 正確なタイヤの交換時期を判断する裏技
  • タイヤが摩耗したらこんな現象が起きる
  • 車検に通らないタイヤとは??

などをわかりやすく解説していきます。

タイヤに溝のある理由とは?

タイヤに溝がある理由は、ハイドロプレーニング現象を防ぐためです。

ハイドロプレーニング現象とは、雨などで水が溜まった路面上をタイヤが転がるときに

水がタイヤの下に入って、車が浮いてしまう現象です。

タイヤが減るとどれぐらい危険か!数字で解説!

強い雨が降り水はけが悪い道路だと、路面上には暑さ2mmくらいの水が溜まります

水深2mmの場合、新品のタイヤでもハイドロプレーニング現象は起きてしまいます。

時速80km/hの場合、ハイドロプレーニングによってブレーキを踏んだ後の停止距離が約1m以上も変化してしまいます。

夏タイヤは一般的に新品で溝が7mm~9mm、これが摩耗して4mmまで減ると、なんと停止距離が5mも伸びてしまいます

大雨などで視界が悪いときに、バイパスなどを走行中、脇で故障車を急に発見してブレーキを踏んでも、初めの5mはなんとブレーキが効いていないのです

つまり、タイヤが半分減ったら雨の日は速度を落とすか、新品タイヤに交換することが必要です。

減りすぎたタイヤは車検に通らない?

タイヤには危険の目印としてスリップサイン(ウェアインジケータ)と呼ばれるものがあります。

上の写真で囲っている溝のところにある段差 のことです。

これは残り溝が1.6mmになった時を知らせてくれるサインで、ココまで来るともうこのタイヤは使えませんよ!というサインです。

スリップサインが出ているタイヤでは車検が通りません

ただし、先ほど記述したように、残り1.6mmの時点では本当に危険なので、もっと早く交換することをお勧めします。

簡単にできるタイヤの減り方チェック方法!

誰でもできる簡単な測定の裏技を説明しますね!

目安として、100円をタイヤの溝に刺して、1の数字が見えない状態であればOK

上のイラストのように数字の1が出ている状態であれば危険ゾーン突入です!

試しに一度100円を片手にお車のタイヤの溝を見てみてくださいね^^

未分類
amcをフォローする
あかでみっくモーターカレッジ

コメント

タイトルとURLをコピーしました